白内障·緑内障年間手術実績800件以上。休日診療・駐車場あり。 当日予約可能です。お電話ください。小児眼科も診察中です。 緑内障、斜視、結膜炎、飛蚊症、ドライアイ、アレルギー多数
目の病気Q&A/ドライアイの原因・検査・診断・治療【眼科専門医が解説】
ドライアイの原因・検査・診断・治療【眼科専門医が解説】
ドライアイは涙が減少または、蒸発しやすくなる病気です。
さまざまな危険因子が涙液層と上皮からなる眼表而に慢性的な影響を及ぼすことによって生じ.乾燥感や眼の疲れなどの眼不定愁訴の原因になるとともに,QOLを低下させる原因となります。
ドライアイは,涙液減少型ドライアイと蒸発充進型ドライアイの2つに大きく分けることができます。
ドライアイの有病率 は40歳以上の住民を対象にした大規模疫学調査(Koumi Study)では男性 12.5%,女性 21.6%であることがわかっています
ドライアイの原因
ドライアイは、目の乾燥を防ぐ涙の量が減少するまたは、蒸発しすぎることが原因で起きる<涙>の病気です。
原因で最も多いのは、VDT作業(パソコンのモニターや,テレビ,ポータブルケーム,携帯端末機といった表示画面を持つ情報端末を使った作業)であり、今やは2,200万がドライアイと言われています。
そのほかにも、シューグレン症候群、強皮症などが原因としてあるため、全身を念頭に置く必要があります。
目の刺激感
-
目がゴロゴロして物事に身が入らない
-
目が痛くて開かない
-
目の乾きが酷くて開けていられない
ドライアイの検査と診断
ドライアイの検査
- シルマー検査
下のまぶたにろ紙を挟み、濡れる長さで涙の量を測る検査です。涙液の分泌が実際どれくらいあるのかという検査でドライアイでは涙の量が少なくなる(濡れる長さが短くなる)ことがあります。
- BUT検査
10秒間まばたきをしないで、目の表面の涙の状態を観察して、眼表面に乗った涙の層にどれくらいの時間ではじけてくるかを測る検査です。
通常、10秒以上が正常ですが、ドライアイの方はこの時間が短くなることがあります。
- フルオセイン染色
角膜に傷がないかなどを顕微鏡で確認します。
ドライアイの診断基準
以下の 1,2 を有するものをドライアイとする
- 1.眼不快感,視機能異常などの自覚症状
- 2.涙液層破壊時間(BUT)が 5 秒以下
ドライアイの治療
治療法1
人工涙液、ヒアルロン酸点眼
人工涙液は,自覚症状を改善し,治療の選択肢として 提案する.ヒアルロン酸点眼は,自覚症状,涙液の安定 性,角膜障害を改善し,治療の選択肢として推奨する.
ドライアイ患者への人工涙液点眼は,自覚症状を改善すること。
ドライアイ患者へのヒアルロン酸点眼は,自覚症状,涙液の安定性,角膜障害を改善するため,治療の選択肢として有効だという結果が大規模な研究でもわかっています。
また、ヒアルロン酸ナトリウム点眼薬は 0.1%, 0.3% ともに涙液の安定性の改善に効果はあるものの濃度の違いによる効果の差はないことがわかっています。
参考文献
榛村重人, 真島行彦, 島﨑 潤, 山田昌和, 深川和 己, 小川葉子, 他:多施設二重盲検法によるドライ アイに対するヒアルロン酸ナトリウム点眼液の臨床 評価. あたらしい眼科 10:611- 616, 1993
ドライア診療ガイドライン
治療法2.
副腎皮質ステロイド点眼
ドライアイ患者への副腎皮質ステロイド点眼 は,自覚症状および上皮障害には有効と考えられています。
その一方で涙液安定性には有効とはいえません.また,副腎皮質ステロイドの種類および濃度による効果の差は明らかではなく.眼圧上昇などの有害事象の発症を踏まえたうえで,低力価の副腎皮質ステロイド点眼は全般的に治療 上有効と結論づけられています。
治療法3
ジクアホソルナトリウム点眼
ジクアホソルナトリウム(ジクアス®)は従来の点眼治 療(人工涙液・ヒアルロン酸)に比べて自覚症状,上皮障 害を有意に改善させ,治療の選択肢として推奨されるものです。
副作用として頻度の高いものとして眼刺激感が報告されており,その発生頻度は文献による差はあるが 2.8〜 12.5% であった.その他は異物感,眼痛,眼脂,結膜 充血,掻痒感などが報告されていた.いずれの報告においても重大な副作用は認めず,ほとんどが軽症であることからもお勧めされる治療になります。
治療法4
レバミピド点眼
レバミピド(ムコスタ®)は従来の点眼治療(人工涙液・ ヒアルロン酸)に比べて自覚症状,上皮障害を有意に改善させ,治療の選択肢として推奨されています。
治療法5
涙点プラグ
涙点プラグは点眼治療と比べて涙液安定性の改善に有効な治療法です。
よくある質問
Q ドライアイの危険因子は?
- 喫煙
- 長時間のVDT作業
- オメガ 3 脂肪酸に対してオメガ 6 脂肪酸の摂取量が多いこと
コンタクトレンズ装用はドライアイ症状を呈するリスクを高めるが,ドライアイ発症の危険因子となるかどうかは不明です。
参考文献
ドライアイ診療ガイドライン